こんにちわ!
もう11月ですね~!毎日が早いっ!!
朝晩は寒い時もありますが、日中は凍える程の寒さではないですよね。
冬らしくなくて、着るものに困ってしまっているももこが、本日も田舎暮らしをお伝えします♪
田舎の道路事情
兎に角、田舎は細い道が多いです。
そしてくねくね道も多いです。
そしてそして・・・走っている車、軽トラック、軽バン率、高いです!!
(『田舎のベンツ』とも言われているほど・・・笑)
やはり、ご年配の方や、農家さんが多いですので、この車たちは何かと便利なんですよね。
たまに、助手席に柴犬もお供しているのを見たりすると、ほっこり。
走行スピードもゆっくりです。
沖縄タイムならぬ、房総タイムの一種だと捉えていただけると幸いです( ´∀` )
清く正しく安全に!!です。
ゆったりとした時間の流れ。
こんなところにも表れています。
ご近所さん
そうそう!
思い出したんです!
ご近所さんといえば・・・
洗濯物を外に干してあって、雨が降ると近所の方が軒下に移動してくれるという・・・(笑)
これは、まだおばあちゃんが居た時の話なので、今はもうそんな事はないのですが。
両親共働きで、おばあちゃんは数時間だけ近所の養鶏場に卵を収穫するパートさんをやっていたのですね。
そんな家事情を知っていた近所の方が、親切心でやっていてくれたのです。
なんともありがたい・・・感動
お年寄りのいるお家では、お年寄り同士のお付き合いでこういった事もある、という感じです。
おすそ分け
これもまた、あるあるですね。
お野菜をいただけることは、とても多いです。
旬の野菜を「昨日畑でとれたから、ちょっとばっかりだけどさ!食べなよ!」と。
※注意:田舎の『ちょっと』は、結構多めです(笑)
ついでに、レシピも教えてくれる!
これは〇〇だから、醤油と、~と、~で煮るのがいいよ!
なんて。
田舎の人たちって、何かと面倒見が良いというか、親切というか。
この前もお話ししましたが、でもこれがちょっと嫌だな・・・と思う方もいるとは思います。
なので、程よい距離を取りながらのお付き合いで十分。
そうすると何かあった時に助けてくれたり、教えてくれたりするので。
持つべきものは友!じゃないですけど、ね!
今日のまとめ
こんな田舎暮らし。
ちょっと独特な風習があったりしますけど、基本は自分と同じ『人』との共存、
そこにプラス@で地域の独自性がある。
ただそれだけの事。
小難しいことは何もなし!!
というわけで、今日はこの辺で失礼いたしましょうか★
ではでは!
コメントを残す